2017年10月12日 (木)

四年半ぶりのブログ再開

 気がつくと、このブログを四年半も更新していなかった。
 目がひどく疲れるようになり、パソコンの画面を見るのは仕事だけで精一杯という状況が続いたからだが、この間、色んなことがあった。高齢の母の最期を看取った。弟まで年長者の私をさしおいて先に逝ってしまった。
 そんななかで、先月、ようやく新しい訳書を出すことができた。なにはともあれ、これだけはご報告しなければ。
 というわけで、ブログ再開します。

 

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年4月21日 (金)

ホームページのお引っ越し

ホームページのお引っ越し

 私のホームページである t-mitsunoのページが引っ越しました。新しいURLは:http://www7a.biglobe.ne.jp/~tmitsuno/ です。
 
ブックマークしてくださっている方は、お手数ですが変更をお願いします。なお、当分は、旧アドレスからもここにジャンプします。
 じつは、2月ごろからパソコンの調子が悪く、OSを入れ替えたり、インターネットの接続環境を変えたり(こちらはいままで利用していた接続サービスが打ち切りになったため)と、いろんなことを一気にやるはめに。
 おかげで、パソコンのさまざまな作業を
なんとか元通りにこなせるようになるまでに、えらい時間がかかりました。ホームページの移動をすませてからブログを、と思ったら、やってもやってもそこまでたどりつかず。
 このブログも、とうとう立ち往生か、と思われたかもしれませんね(笑)。でも、これでなんとか復帰いたしましたので、またよろしくお願いします。
 いろんな箇所に張っていたリンクは、張りなおしたつもりですが、もしも切れていたら、お許しください。リンク切れを発見なさったら、おしえていただけるとうれしいです。
 ああ、なんだか、長いあいだ家にこもっていて、ひさしぶりに外に出たような気分です!

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年10月11日 (火)

『ブラッカムの爆撃機』

『ブラッカムの爆撃機』

『クリスマスの幽霊』の作者、ロバート・ウェストールは、長編のほかに多くの中編や短編をのこしました。私のホームページの「ウェストールの本」を紹介したページでは、「ウェストールの作品(原書一覧)」→「作品集」というタイトルでまとめてあります。
 そのうち、邦訳が出ている『ブラッカムの爆撃機』を読みました。すごかったです。鬼気迫るというのは、こういうのを言うのかと思いました。ともかく、読んでみてください。そして、おもしろいと思ったら、復刊にむけて投票しましょう。じつは、この本は絶版になっているのです(私は図書館で借りました)。復刊と言っても、福武書店はベネッセに変わりましたし、いろいろとクリアしなければいけない問題があるでしょうが、「読みたい」という意志だけはなんとかつたえたいものです。投票はこのページで。
 作品のタイトルについて、ちょっと説明を加えておきますと、
私はブラッカムというのが地名かと勘違いして読みはじめたのですが、これは人名です。それをはっきりさせるには「ブラッカム軍曹の爆撃機」とすればいいのかもしれません。原題は Blackham's Wimpeyです。
 
ちなみに、この本にはもう一作、「チャス・マッギルの幽霊」という作品もおさめられています。チャス・マッギルは、『"機関銃要塞"の少年たち』の主人公ですね。「チャス~の幽霊」と言うと、チャスが幽霊になってしまったみたいですが、チャスが出会った幽霊、ということだと思います。「チャスの」としてあるのは、それ以外にも、チャスと haunting の関係が考えらるからでしょうか。原題はThe Haunting of Chas Mcgill です。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年9月24日 (土)

ウェストールの作品リストをアップしました

ウェストールの作品リストをアップしました

『クリスマスの幽霊』関連の情報をホームページに掲載しました。作品の簡単な紹介、作者であるウェストールの作品リスト、そして徳間書店の<ウェストールコレクション>におさめられている8作品の情報です。
 ウェストールの作品リストは、掲載しているサイトがないか、まずあたってみました。でも、邦訳作品情報をふくめた網羅的なリストはゼロ。ちょっと意外でしたが、だったら、この際つくってしまおうということで……。
 参考にしたのは、FantasticFictionという、SF作家とファンタジー作家の情報を集めたイギリスのサイトです。このサイトは書店のサイトとちがって、作品が最初に発表された年で並べてあるので便利なのですが、ときどき年がちがっていたり、作品がタブって掲載されていることがあって、それが玉に瑕。そこで、手元にあったほかの資料とつきあわせながら、修正していきました。邦訳がある作品は、そのタイトルも併記しました。
 どうせ作るのなら、自分が原書を買うときに便利なようにと、原書名から書店サイトにリンクもはりました。日本のインターネット書店で注文できる本、新本が在庫切れだが比較的安価に海外からのユーズド商品を注文できる本などです。リンクがはってなくても、海外のネット書店で注文できるものもあります。さらに、絶版と思われるものも、海外のネット書店経由で古本を手に入れられることが多いので、よく使っている書店がある方はそこでためしてみてください。アメリカの書店でも、イギリスの書店でもいいと思います。
 今回アップした情報は、原書もふくめてウェストールの作品をもっと読んでみたい、という方の参考にしていただければうれしいです。なお、リストづくりには細心の注意をはらったつもりですが、ウェストール・ファンのみなさま、もし間違いにお気づきになりましたら、教えてくださいね。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年8月20日 (土)

ホームページに「コメント紹介」ページ新設

ホームページに「コメント紹介」ページを新設しました

 ホームページにみなさまからいただいた「コメント」を紹介するページを設けました。コメント送信のときに「公開していい」をお選びいただいた方のものだけを、ご紹介しています。一度、のぞいてみてください。
t-mitsunoのページ
「こんなコメントをいただきました」
 コメントを寄せてくださったみなさま、ありがとうございました。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年8月19日 (金)

ホームページ完成!

ホームページ完成!

『最後の宝』の出版を機に思いたったホームページが、ようやく完成しました。
 まだまだ、気になるところはたくさんありますが、知り合いの「ホームページの先達」によると、こまかいところをぜんぶ手直ししおわるまで1年かかったとか。この方のホームページはとってもシックですてきでしたが、いまは私の持てる力のすべてを出し切った状態(おおげさ)かも。
 というわけで、あらためて、ホームページをよろしくお願いします。
t-mitsunoのページ


| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2005年8月15日 (月)

「ネット書店・比較」のページ完成!

「ネット書店・比較」のページ完成!

  ホームページの「ネット書店を比較してみました」が完成した。
 表の扱いがいまだに不得手なのと(ここではほんとうに罫線つきの「表」をつくった)、お金の計算が苦手なので検算にエライ時間がかかってしまったため、予告から2週間以上もたっての完成(……汗)。
 ホームページ上、唯一のお役立ちページかもしれない。参考にしていただけるとうれしい。ネット書店を比較してみて発見したことは、予告(7月30日の日記)に書きましたので、ご参照ください。
 t-mitsunoのページの「ネット書店を比較してみました。~ネットを活用して本を買おう。クレジットカードを使わないで買う方法もあります」は、下のURLに。
http://tmitsuno.umu.cc/p8howtoshopping.html

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年8月 6日 (土)

ホームページもよろしく!

ホームページもよろしく!

『最後の宝』を紹介したいと思ってつくりはじめたホームページが完成間近。この前からトップページがさびしいと思って飾りはじめたら、どんどんエスカレート。光りもの素材を多用、ということになってしまった。これはやっぱり、あんまりかなあ? よし、見てくれた人にアンケートをお願いしてみよう!
 というわけで、光りもの多用バージョンとおとなしめのと「どちらのトップページが好き?」というアンケートをとっています。どうぞ、ご協力ください。
t-mitsunoのページ
※上の文字列をクリックすると、左図のようなホームページが開きます。 tmitsuno_homepageページのトップにある「アンケートにご協力ください。」というところをクリックすると、2種類のトップページを並べた状態で見ることができますので、くらべてみてください。インラインフレームの中に縮小してありますが、大きくして見ることもできます。ただし、インターネットエクスプローラ以外のブラウザでは、どうやら縮小がかからず、原寸大の大きな画像が出てしまう模様(用語がわかってくると同時に、ネット上でタグの書き方を調べられるようになったけれど、このブラウザ問題だけは未解決なので)。
 ※このアンケートは、ほぼ100%の方から「光りものなしのほうがいい」というお答えをいただき、終了させていただきました。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年7月22日 (金)

同じホームページでもブラウザがちがうと

同じホームページでもブラウザがちがうと

  ホームページのできあがったパートを、ほかのパソコンで見てみてびっくり。このパソコンでは、インターネットエクスプローラの表示文字の大きさが「最大」にしてある。そのために、一行におさめたつもりの文章に、思いっきり改行が入っているのだ。わあ、みっともない!
 そうか、nowrap =自動改行禁止というのはこういうことだったのか。
 でも、このパソコンで知り合いのホームページを見てみると、改行が入っていないばかりでなく、文字のサイズもそんなに大きくなっているとは思えない。ネットで調べてみると、ちゃんと答えが見つかった。文字をやたら大きくさせない策があるのだ。なるほど。
 ついでに、こんどはブラウザを Firefox に変えてみて、またまたびっくり。かなり印象がちがう。フォントもちがうし、どういうわけか、リンクがはってある印の下線がへんに長くなっている。これはこまった。
 で、これもネットで調べてみて、回避策があることがわかった。最初にブラウザが何なのか調べて、それによって各ブラウザ専用のページに自動的にジャンプさせるのだそうだ。知り合いのホームページのソースにあった"function なんたらかんたら"というのがそれらしい。でも、各ブラウザ専用のページをつくるとなると大仕事だ。とりあえず、インターネットエクスプローラで見てもらうこととして、しかも文字の大きさ「中」で、全部のページを完成させることにしようっと。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年7月14日 (木)

できあがったファイルをアップしたら

できあがったファイルをアップしたら

  ホームページの「これまでに出した本」のページがようやく完成した。
 ところが、ホームページのサーバにファイルをアップしたら(ここの表現はこれでいいのかな? なんとか、ならないのか、この片仮名PCワールド)、いままでちゃんと出ていた画像が全部抜けて、そこに×が。えっ、どうして? なんで、リンクが切れちゃうわけ?
 サーバのマニュアルを読んでみたら、ファイル名はアルファベットでなきゃだめなんだそうな。おかげで、画像のファイル名と、ページのほうのファイルの記述をぜんぶ書きかえなければならなかった、ふうーっ。知らないということは、おそろしいことだ。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧