2021年4月13日 (火)
新しい翻訳書『丸い地球のどこかの曲がり角で 』を紹介しようと、このブログを開いて驚いた。 前回の投稿はなんと3年近く前! この本の原書『Florida 』がアメリカで刊行されたというおしらせだった。 翻訳している間は集中しなければならないので、ほかの作業ができなくなりがちとはいえ、さすがにこれは……。読んでくださっていたみなさん、失礼しました。 ちょっと言い訳をさせていただくと――翻訳作業と大学の授業のオンライン化が重なって、手いっぱいになっている間に、あまりにもいろんなことが変わってしまった。いまや全盛となったスマホによる閲覧だと画面の大きさが全然ちがうので、それに合わせて内容を考え直さざるを得ず、投稿サイトもリニューアルされ、さらにスマホではhttpのサイトには「安全ではありません」という警告が出るようになった。 そんなもろもろの問題の調整をしていたため、遅くなりましたが、新刊書の案内でブログを更新いたします。お読みいただけたらうれしいです。 ちなみに、このブログはhttpsで始まるUrlに変えました(旧Urlから自動的に転送されるはず)。翻訳書紹介 のページはいまのところhttp。
| 固定リンク | 0
|
2008年8月 3日 (日)
半年以上のご無沙汰でした
病気療養中だった家族を5月に看取り、その後、仕事にかまけて、このブログの更新がとうとう半年以上できませんでした。更新しなかった日数の記録を更新、なんて、ちっともいばれた話じゃありませんね。長かったご無沙汰、どうぞお許しください。
故人は病院で米寿を迎え、最後は子どもたち、孫たちみんなに見守られて永眠いたしました。世の中でいう「大往生」とは、たぶんこういう逝き方なのだろうと思いました。
とはいえ、人が一人、この世とあの世のpoint of no returnを越えるのは、やはり大変な事業でした。逝く人にとっても、残される者たちにとっても。
このブログについては、お正月に大見得切って、このていたらくでしたから、これからは大きなことをいわず、ぼちぼち書いていこうと思います。どうぞ、お見捨てなく、気長におつきあいいただければ幸いです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007年12月31日 (月)
明けましておめでとうございます
今年が、みなさんにとってよい年になりますように!
昨年は、家族の病気などさまざまなことがあり、 更新もままなりませんでした。
今年こそ、書き続けたいと思います。 どうぞ、よろしく!
元旦
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007年1月 1日 (月)
謹賀新年
2007年のスタート、おめでとうございます。
今年も、よい年になりますように!
2007年 元旦
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2006年1月 1日 (日)
謹賀新年
新年 あけましておめでとうございます。
2005年は、私にとって出版翻訳界・復帰の年でした。出版された本をとおして、多くの方々とお近づきになることもできました。 2006年も、どうぞよろしくお願い申しあげます。このブログにも、気長におつきあいいただければ幸いです。
これからの一年がすばらしい年となりますように!
2006年 元旦
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2005年11月10日 (木)
ブログの文体
ものを書くときに、文体が気になってしかたない。正直に言うと、私にとって、何を書くかはたいした問題ではないのだ。そのくらい、ひたすら、どう書くかが気になる。だから、翻訳という仕事が、おそらく一番むいているのだと思う。作家とちがって、翻訳家の場合は、 書く内容がすでに決まっているのだから。
こまってしまったのは、このブログの文体だ。最初のうちは「~だ。」という書き方をしていた。ところが、読者を意識しだしたあたりから、自然と「です、ます」調に。ところが、今日書いた本の感想は「です、ます」調では、どうやっても書けなかった。前回のピンターの話も、じつはあの文体ではとても書きにくかった。
ブログというのは「ウェブ上の日記」とも言われるが、読んでくださる方がいるから成り立つもので、だったらその読者に話しかけたい、と思うのが人情だ。ということは、手紙に近い。だが、日記というからには、内省的な内容をひとりごと的に書きたい場合もある。なんともややこしいメディアなのだ、このブログというのは。逆に言うと、それがおもしろいのかもしれない。 しかたがないから、ここしばらくは、そのときどきに、書きやすい文体で書いてみようと思う。翻訳をする場合は、「一冊の本」のなかでは文体や表記を変えない、というのが常識なのだけれど……
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2005年10月 1日 (土)
コメント送信の際のアドレス表示について
t-mitsuno's blog にコメント送信をお考えいただき、ありがとうございます。このブログはNifty の「ココログ」というサービスをつかっていますが、送信いただいたメールアドレスの表示 等は、つぎのようになります。ちょっと困った設定だと思うのですが、変えることはできないようです。送信者の意志に反して、メールアドレスが公開されてしまうことがないよう、送信前に以下の<注意書き>にお目をとおしていただければ幸いです。
<送信に関するご注意>
まず、以下の項目は書きこまないと送信できません。→お名前、メールアドレス。
以下の項目は、書きこまなくても送信できます。→URL
ただし、URLを書きこまないで送信 いただいた場合は、ブログに表示されたコメントのお名前を 閲覧者が クリックすると、メールアドレスを書きこんだメーラーがたちあがってきます。つまり、送信者のメールアドレスが公開 されてしまうわけです。コメントをいただいて、このような状態になっているときは、私もできるだけ早くアドレスだけを削除するようにしていますが、その間は公開された状態になっていることをご承知おきください。
いっぽう、URLを書きこんで送信した場合は、お名前クリック→そのURLのホームページがたちあがる ことになっています。ホームページやブログをお持ちの方は、この方法で送信いただくといいと思います。その際、「この情報を登録する」 にはチェックを入れないでください。
ホームページを持っていない方が、短い間でもメールアドレスを第三者に見られるのがいや だという場合は 、私のホームページ「t-mitsunoのページ」 に移動して、右下のほうにある「t-mitsunoにメッセージを送る⇒Mail」からご連絡ください。こちらもメールアドレスを入れないと送信できませんが、自動的に公開されることはありませんので(ごめんどうをかけて申し訳ありません)。
ちょっとややこしいお話でしたが、どうぞよろしくお願いします。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2005年9月28日 (水)
98では見られない?
昨日、Windows98 を搭載したパソコンでこのブログを開いてみて、びっくり。なんと、本文の文字列が全部 "□□□"に化けているではありませんか! このブログサービスでは文字の大きさが自由にできないので、HTMLにすこし「改造」を加えているのですが、たぶんそのせいだと思います。98愛用者のみなさん、ごめんなさい。なんだか、違法改造車にでも乗っている気分(べつに違法なことはしてないんですけどね)……それにしても、どうしたものでしょうね。このブログでは、table タグはつかっちゃいけないということなのでしょうか。 Internet Explorer 以外のブラウザで見ると、サイドに出している本の画像の並びが乱れるという問題も、解決できていないし。いい解決法をご存じの方、おしえてください。↑今回の本文だけは、ココログ・デフォルトの書式をつかって書きました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2005年8月19日 (金)
トラックバックなるものをせむとて
「トラックバック」をしようと、今朝からココログのヘルプを読んでいた。でも、なんだかややこしい。送ろうと思っている記事の下にも「トラックバック」というボタンがついていたので、よけいに迷ってしまった。 で、自分のほうの記事の下に並んでいる「トラックバック」のボタンをクリックして、開いた画面に先方のURLを貼り付けてから保存しなおしてみた。これで、あっさりと完了! なあんだ、簡単じゃないか。 こんどは、コメントの送信だ。ところが、先方の「コメント」欄で書きこみをして送信しようとしたら、「メールアドレスを入れないと送信できない」というメッセージが。 えっ、アドレスを入れたら、そのまま公開されてしまうのでは? そう思っていたら、この方の場合はメールという形でも連絡できることになっていたので、いったんメール送信してごあいさつ。あとで、自分で自分にコメントを送ってみて、ようやくわかりました。「この情報を登録する」に「レ」を入れなければいいんですね。ただし、これはURLを書きこんだときのみ。書きこまないと、コメントとともに表示されている私の名前(ハンドルネーム)をクリックすると、メールソフトが私のアドレスを書きこんだ状態で立ちあがってきてしまいます。 ★結論★ コメントを送ってくださるとき、1.ブログ上で公開されたくない方 は、ごめんどうでもt-mitsunoのホームページ(http://www7a.biglobe.ne.jp/~tmitsuno/ )に飛んで、右下の「コメントを送る」をご利用ください。2.コメントは公開されてもいいがアドレスまで不特定多数の人に知られるのはこまる という場合、a) ホームページを持っていない方 は、同じくt-mitsunoのホームページからコメントをお寄せください。 b) ホームページをお持ちの方 はURLを書きこみ、「この情報を登録する」にはチェックマークを入れないで送信してください。 ふうーっ、たったこれだけのことを解明するのに半日! ブログ初心者はつらい! トラックバックを受けつけてくださった方も、ほんとにお騒がせしました。ごめんなさい。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2005年8月17日 (水)
本文の文字が大きすぎるかも
ホームページとブログを公開しようと思いたってから、はや一ヶ月半。ホームページの完成をあせるいっぽうで、どのブログサービスを利用しようかと迷っていたため、niftyさんとは契約しながら「アップの準備中」なんていうみっともない看板をずっとかかげてきた。おかげで、ホームページのめどがついてからまとめてアップなどという、夏休み最終週の小学生のようなトホホの作業をすることに。 実際アップしてみて思ったのだが、やっぱり文字が大きすぎるかなあ(今日つかっている文字が「普通」の大きさで、ほかの日のは「大」)。(※その後、改訂していまの文字の大きさに変えました)。 自分が目が悪くなって、小さな文字がつらいものだから大きな文字にしたのだが、タイトルとか日付とかサイドバーの情報とかはもっと小さな文字だし……迷うところだ。私と同じ、もう若くはない方(つまり老眼の方、トホホ、こうなったのはパソコンのせいです)にも見ていただきたいし、でもデザイン上は本文だけ大きな文字というのも美しくないし。
それとも、「普通」の大きさの文字にしておいて、ブラウザの表示メニューで文字の大きさを変えてもらえばいいのだろうか。これって、どのブラウザでもできるのかしらん? ごらんになった方、よろしかったら、ご意見をお寄せいただけませんか? この記事の「コメント」送信でも、ホームページ の「コメント」送信でもけっこうです。ホームページのほうは、コメントが自動的に公開されることはありません。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
最近のコメント